
美術館の前に、長年ご支援いただいている(株)スクラムさんのご好意でレストランにご招待いただき、ランチをごちそうになりました。
https://r.gnavi.co.jp/9ed2u1w30000/?sc_lid=smp_top_01
↑本格的な韓国料理が食べられるお店です!
南森町駅近くです、ぜひ行ってみられてください!

ごはんを食べ終わるとデザートにアイスクリームまで出してくださり、Tシャツや帽子などのお土産までいただき、みな笑顔で「ありがとうございました!」と手をふって、レストランのスタッフ、お世話になっている李さんとお別れしました。

大阪の中心、中之島の川沿いを歩いて行きましたが、途中にたくさんのアート作品があり、子どもたちは一つずつ、思ったことを言い合ったり、突っ込みを入れながら、ゆっくり向かいました。
一番、子どもたちが食いついていたのは、この「十魚架」という作品。「すげ〜な〜」、「なんでこんなん作ったんやろ〜」やら言いながら立ち止まってながめていました。



売店では、「いい、鉛筆見つけた!」と1本100円の鉛筆を「欲しい、お兄ちゃん買って!」ときょうだいに言いましたが、お兄ちゃんは、「そんなん100均やったら1ダース買える」と買ってくれない様子で、「CPAOの絵もまた描く」というので、スタッフが買ってあげると、ずっとうれしそうに持ち、「試してみるわ!」と書き出し、「芯が硬いから細かい影が付けやすいわ」とうれしそうにしていました。

絵が好きな子も、「俺、ずっとここおりたい!」と美術館を大変、気に入った様子でした。
「また時々遠足で絵や演劇も見に行こう!」と言うと「やったー!」とみなうれしそう。出会ったばかりは小さかった子たちも大きくなってきて、活動の幅が広がってきたことを実感します。

絵の好きな先ほどの子は、帰りの電車の中でもずっと描き続けていました。
子どもが育つ環境をどう整えることができるのか?
引き続き、考えながら活動していきたいと思います。
↓よろしければ子どもが育つ環境について書いた以下の記事もご覧ください。
https://archive-cpao0524.website//cpao%e3%81%a8%e3%81%af